properの語源と覚え方
語源から深く英単語を捉えよう
ラテン語
prō-, prōd-, por-, ꝓ-- 前に-(方向)
- -の代わり
- 目立って-
- -の前(時間)
- -の利点
ラテン語
privus- 自分の
- 個人的な
- 特異な
- 特別な,格別な
目立って- + 格別な
英語
properコアイメージ
目立って格別で尊敬に値する
- 1形容詞適切な
- 2形容詞(限定用法)正式な
- 3形容詞(後置修飾用法)固有の
- 4形容詞適切
もっと覚える
日本のアパレル業界では値下げされていない、定価のままの値段のことを「プロパー価格」と言いますが、これは英語の proper に由来しています。
また、日本の企業では派遣社員に対する正規雇用の社員を「プロパー社員」と呼ぶことがありますが、これも英語の proper に由来しています。
proper を使ったよく使われるフレーズは
- proper noun, proper name 固有名詞,固有名
- proper nutrition 適切な
栄養 - proper care 適切なケア
- proper procedures 適切な手順
などです。
特に、proper noun(固有名詞)は英語で英語の勉強をする際、よく出てくるフレーズなので、抑えておきましょう。properと同じ語根の英単語
親戚関係の単語と関連付けて覚えよう
ラテン語
prō-, prōd-, por-, ꝓ-
- 前に-(方向)
- -の代わり
- 目立って-
- -の前(時間)
- -の利点
ラテン語
privus
- 自分の
- 個人的な
- 特異な
- 特別な,格別な
properと他の単語との繋がり
詳細な意味と他の単語との繋がりを把握しよう
- 1形容詞
頻出度:34
意味 - →
コアイメージ
目立って格別で尊敬に値する
適切な
marked by suitability or rightness or appropriateness
適合、公正、または適切を特徴とする
和訳例 - 適した
- 似つかわしい
- 適当な
- よろしい
- 似合わしい
- 相応な
- 正しい
- 宜しい
- 適正な
- 適切な
- 妥当な
同義語 - proper
例文 proper medical treatment
適切な診療
proper manners
適切な方法
対義語 - improper
不適な;適当でない、正しくない、または、適切でない
not suitable or right or appropriate
類義語 - priggish
- prim
- prissy
- prudish
- puritanical
- square-toed
- straight-laced
- straightlaced
- strait-laced
- straitlaced
- tight-laced
- victorian
しかつめらしい;大げさで堅苦しい
exaggeratedly proper
- kosher
コーシャー;妥当であるか合法的な
proper or legitimate
- decent
- fitting
似つかわしい;特定の人または出来事の精神と調和している
in harmony with the spirit of particular persons or occasion
- correct
- right
正確な;使用または手順の認められた標準と一致して
in accord with accepted standards of usage or procedure
- halal
ハラールな;妥当であるか合法的な
proper or legitimate
関連語 - right
適切;正義、法律または道徳と一致して
in conformance with justice or law or morality
- decorous
態度や振る舞いが礼儀正しくて品位があり、良識があることを特徴とする
characterized by propriety and dignity and good taste in manners and conduct
- correct
- right
free from error; especially conforming to fact or truth
- decent
性行動の慣例に従うさま
conforming to conventions of sexual behavior
適切な;特定の人、場所、条件などにふさわしい
suitable for a particular person or place or condition etc
属性語 - correctitude
- properness
- propriety
礼節;正しく、適切な振る舞い
correct or appropriate behavior
派生語 - properness
礼節;正しく、適切な振る舞い
correct or appropriate behavior
もっと見る
- 2形容詞(限定用法)
頻出度:4
意味 - →
コアイメージ
目立って格別で尊敬に値する
正式な
having all the qualities typical of the thing specified
指定されたものに典型的なすべての性質を持つ
和訳例 - まともな
- 本格的な
- 正式な
- 本式の
- プロパーの
同義語 - proper
例文 wanted a proper dinner, not just a snack
ただの軽食ではなく、きちんとした夕食が欲しかった
he finally has a proper job
彼はついにまともな仕事に就いた
類義語 - real
no less than what is stated; worthy of the name
- 3形容詞(後置修飾用法)
頻出度:2
意味 - →
コアイメージ
目立って格別で尊敬に値する
固有の
limited to the thing specified
指定されたものに限る
和訳例 - 固有の
- 特有の
同義語 - proper
例文 the city proper
固有の街
his claim is connected with the deed proper
彼の主張は本件行為に関連している
類義語 - specific
(sometimes followed by `to') applying to or characterized by or distinguishing something particular or special or unique
- 4形容詞
頻出度:2
意味 適切
appropriate for a condition or purpose or occasion or a person's character, needs
状況、目的、機会または人の性格や願望にとって妥当な
和訳例 - 適切
- 適した
- 似合わしい
- もって来い
- 似つかわしい
- 順道
- 相応な
- 適任な
- 持って来い
- 適正な
- 剴切
- 然る可き
- 持ってこい
- 適当な
- 順当
- 然るべき
- 妥当
同義語 - proper
- right
例文 everything in its proper place
適所の全て
the right man for the job
その仕事の適任者
she is not suitable for the position
彼女はその役職に適任ではない
類義語 適切な;特定の人、場所、条件などにふさわしい
suitable for a particular person or place or condition etc
派生語 - properness
礼節;正しく、適切な振る舞い
correct or appropriate behavior
properから派生する単語
properから作られる単語を関連付けよう
properの詳細な語源
語源から意味を深く理解しよう
ラテン語
prō-, prōd-, por-, ꝓ-- 前に-(方向)
- -の代わり
- 目立って-
- -の前(時間)
- -の利点
ラテン語
privus- 自分の
- 個人的な
- 特異な
- 特別な,格別な
ラテン語
proprius- 自身の所有の
- 自身の財産や商品の
- 個人的な
- 特に
古フランス語
propreアングロ=ノルマン語
proper, propre中期英語
propre目立って- + 格別な
英語
properコアイメージ
目立って格別で尊敬に値する
- 1形容詞適切な
- 2形容詞(限定用法)正式な
- 3形容詞(後置修飾用法)固有の
- 4形容詞適切
Next