appropriate
- 発音記号
- /əpróʊprièɪt 米/
- /əprˈəʊprièɪt 英/
- 原形appropriate
- 三人称単数現在形appropriates
- 現在分詞形appropriating
- 過去形appropriated
- 過去分詞形appropriated
- 音節ap・pro・pri・ate
appropriateの語源と覚え方
語源から深く英単語を捉えよう
ラテン語
prō-, prōd-, por-, ꝓ-- 前に-(方向)
- -の代わり
- 目立って-
- -の前(時間)
- -の利点
ラテン語
privus- 自分の
- 個人的な
- 特異な
- 特別な,格別な
語根(英語)
ad-- -へ(方向)
- -まで(方向の到達点)
- -の近くで(位置)
- -に(時間)
- -までに(時間)
- -のため(目的)
語根(英語)
-ate動詞化,形容詞化
- -を持って
- -の特徴がある,-の特徴
- -に似ている
- -の派生物
- -する
-へ + 適切な + [形容詞化]
英語
appropriateコアイメージ
目的へ適切な
- 1形容詞適切な
- 適切にする→
- 2動詞(リソースを)割り当てる
- 3動詞占領する
appropriateと同じ語根の英単語
親戚関係の単語と関連付けて覚えよう
ラテン語
ad
- -へ
ラテン語
prō-, prōd-, por-, ꝓ-
- 前に-(方向)
- -の代わり
- 目立って-
- -の前(時間)
- -の利点
ラテン語
privus
- 自分の
- 個人的な
- 特異な
- 特別な,格別な
ラテン語
-ātus, -āta, -ātum
形容詞化
appropriateと他の単語との繋がり
詳細な意味と他の単語との繋がりを把握しよう
- 1形容詞
頻出度:29
意味 - →
コアイメージ
目的へ適切な
適切な
suitable for a particular person or place or condition etc
特定の人、場所、条件などにふさわしい
和訳例 - 適した
- 適切
- 適正な
- 剴切
- 順当
- 其れ相応な
- 然るべき
- 適当な
- 似つこらしい
- 似つかわしい
- 其れ相当
- 適度
- 似つかわしげ
- 相応な
- 妥当
- 似付かわしい
- それ相応
- 似付かわしげ
- 然る可き
- 似合わしい
- それ相当
- 相応しい
同義語 - appropriate
例文 a book not appropriate for children
子供にはふさわしくない本
a funeral conducted the appropriate solemnity
葬式はしかるべき厳粛さで行われた
it seems that an apology is appropriate
謝罪が適切であるように思われる
対義語 - inappropriate
不適当;特定の出来事などにふさわしくない
not suitable for a particular occasion etc
類義語 - befitting
適切である
appropriate to
- proper
- right
適切;状況、目的、機会または人の性格や願望にとって妥当な
appropriate for a condition or purpose or occasion or a person's character, needs
- pat
正確に出来事に適している
exactly suited to the occasion
- grade-appropriate
指定された学年の学生に適切である能力と作業の品質
the quality of ability and work that is appropriate for students in a specified grade
関連語 - apropos
適切またはしっくりとした性質の
of an appropriate or pertinent nature
適切な;適合、公正、または適切を特徴とする
marked by suitability or rightness or appropriateness
属性語 - appropriateness
特別に適している性質
the quality of being specially suitable
派生語 - appropriateness
特別に適している性質
the quality of being specially suitable
- 2動詞
頻出度:11
意味 - →
コアイメージ
目的へ適切な
- 適切にする→
(リソースを)割り当てる
give or assign a resource to a particular person or cause
特定の人または目的にリソースを与えるまたは割り当てる
和訳例 - リザーブする
- 残す
- 充てる
- 取っとく
- 遺す
- 振向ける
- 取りおく
- 取って置く
- 取っておく
- 割当てる
同義語 - appropriate
- allow
- earmark
- reserve
- set aside
例文 I will earmark this money for your research
私は、このお金をあなたの研究のために割り当てるつもりだ
She sets aside time for meditation every day
彼女は毎日黙想のための時間を取っている
上位語 - allot
- assign
- portion
宛がう;配る
give out
派生語 - appropriable
それを充当することが出来る
that can be appropriated
- 3動詞
頻出度:1
意味 - →
コアイメージ
目的へ適切な
占領する
take possession of by force, as after an invasion
侵略の後などに、力づくで所有物を取る
和訳例 - 占拠する
- 征服する
- 乗りとる
- 占領する
- 乗り取る
- 攻略する
- 乗っ取る
同義語 - appropriate
- capture
- conquer
- seize
例文 the invaders seized the land and property of the inhabitants
侵入者は、住民の土地と財産を没収した
The army seized the town
軍隊は町を占拠した
The militia captured the castle
民兵は、城を占領した
上位語 - assume
- arrogate
- seize
- take over
- usurp
奪取する;権限なしに、場合によっては武力を行使して支配する。自分の権利または所有物とみなす
seize and take control without authority and possibly with force; take as one's right or possession
下位語 - carry
戦いの後の捕獲
capture after a fight
派生語 - appropriative
自分に取る行為の、自分に取る行為に関する、または、自分に取る行為に与えられる
of or relating to or given to the act of taking for yourself
- appropriator
彼、または彼女自身が使用するために取得する人(特に許可なく)
someone who takes for his or her own use (especially without permission)
appropriateの詳細な語源
語源から意味を深く理解しよう
ラテン語
prō-, prōd-, por-, ꝓ-- 前に-(方向)
- -の代わり
- 目立って-
- -の前(時間)
- -の利点
ラテン語
privus- 自分の
- 個人的な
- 特異な
- 特別な,格別な
ラテン語
ad- -へ
ラテン語
proprius- 自身の所有の
- 自身の財産や商品の
- 個人的な
- 特に
ラテン語
-ō, iō名詞化
ラテン語
ad-- -へ(方向)
- -まで(方向の到達点)
- -の近くで(位置)
- -に(時間)
- -までに(時間)
- -のため(目的)
ラテン語
propriōラテン語
approprio- 自分のものにする
- 充当する
ラテン語
-ātus, -āta, -ātum形容詞化
ラテン語
appropriatus中期英語
appropriaten-へ + 適切な + [形容詞化]
英語
appropriateコアイメージ
目的へ適切な
- 1形容詞適切な
- 適切にする→
- 2動詞(リソースを)割り当てる
- 3動詞占領する
- 発音記号
Next