libraの語源と覚え方
語源から深く英単語を捉えよう
ラテン語
lībra- (ローマの重さの単位:
- 12オンス)
- 天秤
- 水準器
英語
libraコアイメージ
天秤
- 1名詞てんびん座
- 2名詞てんびん座
- 3名詞てんびん座生まれの人
もっと覚える
重さの単位、ポンド ( pound ) は、1lb・2lbs のように、 lb・lbs を使って表記しますが、これは libra に由来しています。
古代ローマでは、パン1日分の主食量の重さの単位を、 1 libra pondus 、2 libra pondus (1libra の重さ、2libraの重さ)のように呼んでいました。
pondus は ラテン語で「重さ」の意味で、後の英語の pound です。
次第に、口語では libra が省かれ、 1 pondus、2 pondus のように呼ばれるようになりました。
しかし、表記としての libra は残り、現在でも英語で libra の略称である lb がポンドの表記になっている、というわけです。libraと同じ語根の英単語
親戚関係の単語と関連付けて覚えよう
ラテン語
lībra
- (ローマの重さの単位:
- 12オンス)
- 天秤
- 水準器
libraと他の単語との繋がり
詳細な意味と他の単語との繋がりを把握しよう
- 1名詞
頻出度:0
意味 - →
コアイメージ
天秤
てんびん座
the seventh sign of the zodiac; the sun is in this sign from about September 23 to October 22
黄道帯の第七の星座;9月23日から10月22日頃まで太陽がこの星座にある
和訳例 - てんびん座
同義語 - libra
- balance
- libra the balance
- libra the scales
被具体例 - house
- mansion
- planetary house
- sign
- sign of the zodiac
- star sign
黄道帯を等しく12の領域に分けたうちの1つ
(astrology) one of 12 equal areas into which the zodiac is divided
- 2名詞
頻出度:0
意味 - →
コアイメージ
天秤
てんびん座
a small faint zodiacal constellation in the southern hemisphere; between Virgo and Scorpius
南半球の小さくかすかな十二宮の星座
和訳例 - てんびん座
同義語 - libra
被具体例 - constellation
辰宿;地球から見たときの星の配置
a configuration of stars as seen from the earth
被構成要素 - zodiac
黄道帯;黄道の両側の天にあるベルト状の領域
a belt-shaped region in the heavens on either side to the ecliptic; divided into 12 constellations or signs for astrological purposes
- 3名詞
頻出度:0
意味 - →
コアイメージ
天秤
てんびん座生まれの人
(astrology) a person who is born while the sun is in Libra
天秤座の中に太陽がある間に生まれる人
同義語 - libra
- balance
上位語 - person
- individual
- mortal
- someone
- somebody
- soul
人間
a human being
分野 - astrology
- star divination
占星術;惑星、太陽、月の位置によって占いができるという擬似科学
a pseudoscience claiming divination by the positions of the planets and sun and moon
libraの詳細な語源
語源から意味を深く理解しよう
ラテン語
lībra- (ローマの重さの単位:
- 12オンス)
- 天秤
- 水準器
英語
libraコアイメージ
天秤
- 1名詞てんびん座
- 2名詞てんびん座
- 3名詞てんびん座生まれの人
Next