mementoの語源と覚え方
語源から深く英単語を捉えよう
印欧祖語
*men-思考する
- 考える
ラテン語
mensコアイメージ
思考する
- 心
- 精神
ラテン語
meminisseコアイメージ
記憶する
- 思い出す
- 記憶する
ラテン語
mementoコアイメージ
記憶する
- 覚えておくこと
英語
mementoコアイメージ
記憶する
- 1名詞記念品、形見
- 2名詞警鐘、戒めとなるもの
もっと覚える
「memento」という単語は語源を紐解くと面白い変遷を持っています。
まず、memento の語源は、ラテン語で「思い出させる」という意味を持つ「memento」です。これは「meminisse」という動詞から派生したもので、さらにこの動詞は「思い出す、心に留める」の意を持ちます。この「meminisse」の背後には、印欧語根の「men-」があり、「考える」という基本的な意味を持っています。つまり、「memento」は元々「考える」ことから「思い出す」、そして「思い出させる」という意味へと変遷してきたのです。
このように、memento は「思い出させるもの」という核の意味を持っています。そして、16世紀頃からは「警告や思い出としての物」や「形見」という意味にも使われるようになりました。
この語源と関連性を持つ英単語としては、memory(記憶)や memorable(記憶に残る)などが挙げられます。これらの単語も「men-」という印欧語根から派生しており、記憶や思い出というニュアンスを共有しています。
現代英語において「memento」は、「思い出の品」や「形見」という意味で一般的に使われます。何か特別な場面や人との関わりを記念して残す品物や物を指します。
I kept the ticket stub as a memento of our first date.
私たちの初デートの思い出として、そのチケットの切れ端を保持しています。さらに、「memento」は時に、人々に大切なことを思い出させるもの、あるいは教訓としての物としても用いられます。
The old photograph served as a memento of the hardships our grandparents faced.
その古い写真は、我々の祖父母が直面した困難の形見としての役割を果たしています。このように、memento の背後には「思い出させる」という強力なニュアンスがあり、私たちの日常の中で、大切な瞬間や教訓を永遠に残すための道具として使用されます。
mementoの主な意味
例文で意味を理解しよう
- 1名詞
意味 - →
コアイメージ
記憶する
記念品、形見
特定の出来事や人物を思い出すための物や品を指します。
和訳例 - 形見
- 記念品
- 思い出の品
例文 I bought a memento from my trip to Kyoto.
京都の旅行から記念品を買いました。
This ring is a memento of my grandmother.
この指輪は祖母の形見です。
- 2名詞
意味 - →
コアイメージ
記憶する
警鐘、戒めとなるもの
過去の失敗や過ちを思い出させ、再び同じ過ちを犯さないようにするためのものや出来事を指します。
和訳例 - 警鐘
- 戒め
- 教訓
例文 The ruins serve as a memento of the war's devastation.
その廃墟は戦争の破壊の警鐘として残っている。
His story is a memento to all of us about the dangers of addiction.
彼の話は、中毒の危険性についての我々すべてへの教訓となっている。
mementoと他の単語との繋がり
詳細な意味と他の単語との繋がりを把握しよう
- 1名詞
頻出度:0
意味 過去の出来事の思い出し物
a reminder of past events
過去の出来事を思い出させるもの
和訳例 - 思い出の品
- 形見
- 記念品
同義語 - memento
- souvenir
上位語 - reminder
思い出させるもの;あなたに何かを思い出させる経験
an experience that causes you to remember something
Next