attend
- 発音記号
- /əténd 米/
- /ʌˈtend 英/
- 原形attend
- 三人称単数現在形attends
- 現在分詞形attending
- 過去形attended
- 過去分詞形attended
- 音節at・tend
attendの語源と覚え方
語源から深く英単語を捉えよう
ラテン語
ad- -へ
ラテン語
ad-- -へ(方向)
- -まで(方向の到達点)
- -の近くで(位置)
- -に(時間)
- -までに(時間)
- -のため(目的)
ラテン語
tendō- 伸ばす
- 進路を示す
- 行く
-へ(方向) + 伸ばす
英語
attendコアイメージ
何かへ伸ばす
- 向かう→
- 1動詞向かって出席する
- 心を伸ばす→
- 2動詞対処する
- 注意する心を伸ばす→
- 3動詞注意して聞く
- 4動詞補助する
- 5動詞状況として付随する、その結果あとに続く
もっと覚える
attendは異なる意味が複数ある単語ですが、「何かへ伸ばす、向かう」ような矢印のイメージで捉えると、それぞれの意味を導出できます。
基本的には「向かって出席する」の意味で使われることが多いです。
この意味の場合、セットで使われやすい単語は- school 学校
- meeting ミーティング
- University 大学
- college 会議
- event イベント
などです。
attend は「注意して聞く」の意味で、 attention (注意) の元の形の単語でもあります。
attention は客室乗務員の定番のセリフ " Attention please. (ご注目下さい。)" でおなじみですね。attendと同じ語根の英単語
親戚関係の単語と関連付けて覚えよう
ラテン語
ad
- -へ
ラテン語
tendō
- 伸ばす
- 進路を示す
- 行く
attendと他の単語との繋がり
詳細な意味と他の単語との繋がりを把握しよう
- 1動詞
頻出度:84
意味 - →
コアイメージ
何かへ伸ばす
- 向かう→
向かって出席する
be present at (meetings, church services, university), etc.
(集会、礼拝、大学などに)出席する
和訳例 - 出向く
- 参列する
- 出席する
- 列する
- 出座
- 行く
- 列座する
- 列席する
- 臨席する
- 顔出しする
- 列なる
- 面出し
- 面出
- 臨場する
- 参会する
- 顔出する
- 往く
- 臨む
- 連なる
- 通う
- 失しゃあがる
- 参加する
- 参る
同義語 - attend
- go to
例文 She attends class regularly
彼女は定期的に授業に出席する
I rarely attend services at my church
私はめったに教会の礼拝に参加しない
did you go to the meeting?
あなたは、会議に行きましたか?
上位語 - be
occupy a certain position or area; be somewhere
下位語 - sit in
訪問者として出席する
attend as a visitor
- worship
敬う;礼拝に出席する
attend religious services
対義語 - miss
逃す;行事や活動に参加しそこなう
fail to attend an event or activity
派生語 - attendance
出席すること;(ミーティングや催しなどに)出席する行為
the act of being present (at a meeting or event etc.)
- attendant
出席者;出席して会議に参加する人
a person who is present and participates in a meeting
- attender
出席者;出席して会議に参加する人
a person who is present and participates in a meeting
- attender
世話をする人;別の人の要求を待つ、気にかけるあるいは、世話をする誰か
someone who waits on or tends to or attends to the needs of another
分野 - church
- church service
礼拝;教会で行われる礼拝
a service conducted in a house of worship
- 2動詞
頻出度:2
意味 - →
コアイメージ
何かへ伸ばす
- 心を伸ばす→
対処する
take charge of or deal with
取り仕切る、あるいは対処する
和訳例 - 取り計らう
- あたる
- 見る
- 心配りする
- 世話する
- 看る
- 対処する
同義語 - attend
- look
- see
- take care
例文 I must attend to this matter
私はこの問題に対処しなければならない
Could you see about lunch?
昼食を手配していただけますか?
She took care of this business
彼女は、このビジネスを処理した
上位語 - care
- give care
世話をする
provide care for
下位語 - minister
他人の望みとニーズに関心を向ける
attend to the wants and needs of others
手入れする;世話をする、または、面倒を見る
have care of or look after
派生語 - attention
世話;誰かまたは何かに処遇を施したり、または注意を払うこと
the work of providing treatment for or attending to someone or something
- 3動詞
頻出度:1
意味 - →
コアイメージ
何かへ伸ばす
- 注意する心を伸ばす→
注意して聞く
give heed (to)
注意して聞く
和訳例 - 注意する
- 聴聞する
同義語 - attend
- advert
- give ear
- hang
- pay heed
例文 The children in the audience attended the recital quietly
客席の子供は静かにリサイタルを聴いていた
They attended to everything he said
彼らは彼の言うことすべてに耳を傾けた
She hung on his every word
彼女は彼のあらゆる言葉に聞き入っていた
上位語 - listen
聴く;注意して聞く
hear with intention
下位語 - fixate
限定的に、取りつかれたように注意を配る
pay attention to exclusively and obsessively
派生語 - attender
聴衆;注意深く聞く人
someone who listens attentively
- attention
傾注;精神を集中する力、あるいは機能
the faculty or power of mental concentration
- attention
注目;ある人が(相対的に)他を除外して身の回りのある特徴にだけに集中するプロセス
the process whereby a person concentrates on some features of the environment to the (relative) exclusion of others
- attention
注意;人々にもっと知りたいと思わせる全般的な興味
a general interest that leads people to want to know more
- attentive
(often followed by `to') giving care or attention
もっと見る
- 4動詞
頻出度:1
意味 補助する
work for or be a servant to
のために働くか、使用人である
和訳例 - 補助する
- 伏侍
- 扶ける
- 輔佐する
- 服事
- 助勢する
- 手伝う
- アテンド
- 勤仕する
- 侍する
- 輔翼
- 付随う
- 付添う
- 力ぞえする
- 付き従う
- サービスする
- 扶翼
- 手助けする
- 手助する
- 助ける
- 力添えする
- 輔助する
- 翼賛する
- 仕える
- かしずく
- 輔ける
- つき添う
- 仕る
- 助力する
- アシストする
- 手つだう
- 手だすけする
- 付き添いする
- 服侍
- 付きそう
- 補翼
同義語 - attend
- assist
- attend to
- serve
- wait on
例文 She attends the old lady in the wheelchair
彼女は、車椅子の老婦人に付き添う
May I serve you?
あなたに仕えてもよろしいですか?
Can you wait on our table, please?
あなたのテーブルで待っていてもらえますか
Is a salesperson assisting you?
販売員は助けているか
The minister served the King for many years
大臣は長年王に仕えた
上位語 - aid
- assist
- help
give help or assistance; be of service
下位語 - fag
男女;年長の少年のための使用人として、英国民学校で務める
act as a servant for older boys, in British public schools
- valet
近臣として、仕える
serve as a personal attendant to
類義語 - serve
尽くす;自身の人生、努力をささげる、国、機関、あるいは考えのように
devote (part of) one's life or efforts to, as of countries, institutions, or ideas
派生語 - attendant
世話をする人;別の人の要求を待つ、気にかけるあるいは、世話をする誰か
someone who waits on or tends to or attends to the needs of another
- attender
世話をする人;別の人の要求を待つ、気にかけるあるいは、世話をする誰か
someone who waits on or tends to or attends to the needs of another
- 5動詞
頻出度:1
意味 状況として付随する、その結果あとに続く
to accompany as a circumstance or follow as a result
状況として付随する、その結果あとに続く
同義語 - attend
例文 Menuhin's playing was attended by a 15-minute standing ovation
メニューインの演奏のあと15分のスタンディング・オベーションがあった
上位語 - accompany
- attach to
- come with
- go with
伴う;出来事または実体に関係するまたは伴う
be present or associated with an event or entity
派生語 - attendant
ある出来事の結果として生じる;結果として発生する、またはそれに続く
occurring with or following as a consequence
attendの詳細な語源
語源から意味を深く理解しよう
ラテン語
ad- -へ
ラテン語
ad-- -へ(方向)
- -まで(方向の到達点)
- -の近くで(位置)
- -に(時間)
- -までに(時間)
- -のため(目的)
ラテン語
tendō- 伸ばす
- 進路を示す
- 行く
ラテン語
attendō- 注意を払う
- 向かう
ラテン語
attendere- 注意を払う
古フランス語
atendre- 注意を払う
- 出席する
- 待つ
中期英語
attenden, atenden-へ(方向) + 伸ばす
英語
attendコアイメージ
何かへ伸ばす
- 向かう→
- 1動詞向かって出席する
- 心を伸ばす→
- 2動詞対処する
- 注意する心を伸ばす→
- 3動詞注意して聞く
- 4動詞補助する
- 5動詞状況として付随する、その結果あとに続く
- 発音記号
Next