attendantの語源と覚え方
語源から深く英単語を捉えよう
ラテン語
ad- -へ
ラテン語
ad-- -へ(方向)
- -まで(方向の到達点)
- -の近くで(位置)
- -に(時間)
- -までに(時間)
- -のため(目的)
ラテン語
tendō- 伸ばす
- 進路を示す
- 行く
語根(英語)
-ant- -する人
- 形容詞化(-状態の,-過程の)
- 形容詞化(-して,-する傾向がある)
英語
attendantコアイメージ
attendする人
- 1名詞世話をする人
- 2名詞付随現象
- 3名詞出席者
- 4形容詞ある出来事の結果として生じる
- 5形容詞(会議やイベントなどで)出席する
もっと覚える
attendant は attendの「世話する」「向かって出席する」意味からできた言葉です。
「キャビンアテンダント」の「アテンダント」はこの単語 attendant です。
日本語では客室乗務員と和訳されやすい言葉ですが、ニュアンスとしては乗務員と言うより、世話人・付添人といったニュアンスのほうが近いです。ちなみに、「キャビンアテンダント ( cabin attendant )」は和製英語というほどではないですが、英語圏では自然ではない言葉です。
客室乗務員を表す最も自然なフレーズは flight attendant です。attendantと同じ語根の英単語
親戚関係の単語と関連付けて覚えよう
ラテン語
ad
- -へ
ラテン語
tendō
- 伸ばす
- 進路を示す
- 行く
attendantと他の単語との繋がり
詳細な意味と他の単語との繋がりを把握しよう
- 1名詞
頻出度:3
意味 - →
コアイメージ
attendする人
世話をする人
someone who waits on or tends to or attends to the needs of another
別の人の要求を待つ、気にかけるあるいは、世話をする誰か
和訳例 - 付き添い人
- お供
- 付添い
- 附き添い
- 侍者
- 御付
- 供
- 供人
- お傍
- 附添い
- アテンダント
- 随行員
- 随伴者
- 付け人
- 付添人
- 御側
- 付き人
- 付き
- 伽
- 随員
- 跡供
- 随身
- お付き
- 差し添え
- 付き添い
- お伴
- 付添い人
- 随行
- 陪従
- 付人
- 従者
- 御付き
同義語 - attendant
- attender
- tender
上位語 - assistant
- help
- helper
- supporter
補佐人;要求の実現、または努力や目標の推進に貢献する人
a person who contributes to the fulfillment of a need or furtherance of an effort or purpose
下位語 - escort
護衛;同行するよう雇われた付き添い
an attendant who is employed to accompany someone
- matron of honor
結婚式において付添い人として使える既婚の女性
a married woman serving as the attendant to the bride at a wedding
- loader
獲物を撃っている人ために銃に装填する係員
an attendant who loads guns for someone shooting game
- lifesaver
- lifeguard
海岸やプールで遊泳者を事故から守るために雇われた係員
an attendant employed at a beach or pool to protect swimmers from accidents
- gillie
スコットランド高地族長の従者である若い男性
a young male attendant on a Scottish Highlander chief
派生語 - attend
補助する;のために働くか、使用人である
work for or be a servant to
もっと見る
- 2名詞
頻出度:0
意味 - →
コアイメージ
attendする人
付随現象
an event or situation that happens at the same time as or in connection with another
別のものと同時に、または関連して起こる出来事または状況
和訳例 - 附随
- 付随現象
- 付随
- 付帯
- 附帯
同義語 - attendant
- accompaniment
- co-occurrence
- concomitant
上位語 - happening
- natural event
- occurrence
- occurrent
でき事;起こった出来事
an event that happens
下位語 次席;通例、他に付随している、または他と密接に関連した出来事
any event that usually accompanies or is closely connected with another
- background
背後;状況に付随する比較的重要でなく目立たないこと
relatively unimportant or inconspicuous accompanying situation
派生語 - attendant
ある出来事の結果として生じる;結果として発生する、またはそれに続く
occurring with or following as a consequence
- 3名詞
頻出度:0
意味 - →
コアイメージ
attendする人
出席者
a person who is present and participates in a meeting
出席して会議に参加する人
和訳例 - 参加者
同義語 - attendant
- attendee
- attender
- meeter
例文 he was a regular attender at department meetings
彼は部の会議の通常出席者だった
the gathering satisfied both organizers and attendees
その集会は主催者と出席者の両方を満足させた
上位語 - participant
- player
参加者;ある活動に参加する人
someone who takes part in an activity
下位語 - symposiast
シンポジウムに参加する人
someone who participates in a symposium
- partygoer
よくパーティーに出席する人
someone who is attending a party
- conventioneer
会議に出席する人
someone who attends a convention
派生語 - 4形容詞
頻出度:0
意味 - →
コアイメージ
attendする人
ある出来事の結果として生じる
occurring with or following as a consequence
結果として発生する、またはそれに続く
和訳例 - 結果として生じる
- 付随的な
- 随伴性の
- 付帯的な
同義語 - attendant
- consequent
- accompanying
- collateral
- concomitant
- ensuant
- incidental
- resultant
- sequent
例文 an excessive growth of bureaucracy, with attendant problems
官僚制度の過度な成長、そして結果として生じる問題
attendant circumstances
付帯状況
snags incidental to the changeover in management
管理の転換において発生する障害
the period of tension and consequent need for military preparedness
緊張の期間とその結果必要となる軍備
the ensuant response to his appeal
彼の上告に対する回答
the resultant savings were considerable
結果として生じた貯蓄はかなりの額だった
collateral target damage from a bombing run
爆撃からの副次的な目的物への損害
類義語 続いて起こる;時間または順序に従う
following in time or order
派生語 - 5形容詞
頻出度:0
意味 (会議やイベントなどで)出席する
being present (at a meeting or event, etc.)
(会議やイベントなどで)出席する
同義語 - attendant
例文 attendant members of the congregation
類義語 出席している;指定された場所にいる、または存在する
being or existing in a specified place
派生語 - attendance
出席すること;(ミーティングや催しなどに)出席する行為
the act of being present (at a meeting or event etc.)
- attendance
出席している人数;出席している人の数
the number of people that are present
- attendance
出席率;人が出席する頻度
the frequency with which a person is present
- attendant
出席者;出席して会議に参加する人
a person who is present and participates in a meeting
attendantの詳細な語源
語源から意味を深く理解しよう
ラテン語
ad- -へ
ラテン語
ad-- -へ(方向)
- -まで(方向の到達点)
- -の近くで(位置)
- -に(時間)
- -までに(時間)
- -のため(目的)
ラテン語
tendō- 伸ばす
- 進路を示す
- 行く
ラテン語
attendō- 注意を払う
- 向かう
ラテン語
attendere- 注意を払う
ラテン語
-ns, -āns, -ēns現在能動分詞化(名詞化,形容詞化)
古フランス語
atendre- 注意を払う
- 出席する
- 待つ
古フランス語
-ant現在分詞化
古フランス語
attendant中期英語
attendant, attendaunt英語
attendantコアイメージ
attendする人
- 1名詞世話をする人
- 2名詞付随現象
- 3名詞出席者
- 4形容詞ある出来事の結果として生じる
- 5形容詞(会議やイベントなどで)出席する
Next