vividの語源と覚え方
語源から深く英単語を捉えよう
印欧祖語
*gwei-- 生きる
ラテン語
vivus- 生きている
フランス語
vivideラテン語
vividus- 生き生きとした
- 元気な
- 生きている
英語
vividコアイメージ
生き生きとした
- 1形容詞明るい、鮮やかな
- 2形容詞生き生きとした
- 3形容詞鮮明に思い出される
もっと覚える
「vivid」は1630年代に使われ始めた言葉で、フランス語の「vivide」やラテン語の「vividus」から来ています。ラテン語の「vividus」は「元気で、生き生きとした、活発な」を意味し、それは「vivus」という言葉から来ています。これは「生きている」という意味です。そして、この「vivus」は印欧語根の gwei-「生きる」から派生しています。
色に関する「鮮やかさ」という意味は1660年代に生まれました。また、1680年代には「記憶や体験が鮮明である」という意味合いが加わり、1853年には「想像や興味が非常に活発である」という意味にも拡大しました。
この「viv-」の要素を持つ英単語には、例えば vivacious(生き生きとした)や vivify(生命を吹き込む、生き返らせる)などがあります。これらの単語も「生命」や「生きている」という意味を基にしています。
vivid という言葉自体は、色や光、記憶などの「鮮やかさ」や「鮮明さ」を強調する際によく使われます。
The sunset was especially vivid tonight.
今夜の夕日は特に鮮やかでした。また、人の記憶や感情について話す際にもよく用いられます。
I have a vivid memory of that day.
あの日のことは鮮明に覚えている。このように、vivid は「鮮明な」「鮮やかな」という意味を持ち、多様な状況で使うことができる単語です。
vividの主な意味
例文で意味を理解しよう
- 1形容詞
意味 - →
コアイメージ
生き生きとした
明るい、鮮やかな
色や印象がはっきりとしていて、目を引くような特性を持つことを指します。
和訳例 - 鮮明な
- 鮮烈な
- 鮮やかな
- 生き生きとした
例文 The painting had vivid colors.
その絵は鮮やかな色彩を持っていた。
Her memories of the trip were still vivid.
彼女の旅行の記憶はまだ鮮明だった。
- 2形容詞
意味 - →
コアイメージ
生き生きとした
生き生きとした
元気や活動性が非常に高く、活気に満ちていることを指します。
和訳例 - 活気がある
- 元気いっぱいの
- 活発な
例文 She has a vivid personality.
彼女は生き生きとした性格をしている。
The kids were vivid with excitement.
子供たちは興奮で元気いっぱいだった。
- 3形容詞
意味 - →
コアイメージ
生き生きとした
鮮明に思い出される
ある出来事や情報が、鮮明に、はっきりと思い出されることを指します。
和訳例 - 鮮明な
- 明瞭な
- はっきりした
例文 He recounted the events in vivid detail.
彼はその出来事を鮮明な詳細で語った。
I have a vivid recollection of that day.
私はその日のことを鮮明に思い出す。
vividと同じ語源の英単語
親戚関係の単語と関連付けて覚えよう
revive
再び生きる
- 動詞再び生き返らせる
- 動詞元気を取り戻す
- 動詞再び人気になる
viva
- 名詞口述試験
vivacity
- 名詞元気および生気によって特徴付けられる
vivacious
生き生きとする
- 形容詞生き生きとした、元気な
survive
超えて生きる
- 動詞生き残る
- 動詞〜を乗り越える
- 動詞生存する
vitalize
- 動詞より活気があり、活発にする
- 動詞生命を与える
vivisection
- 名詞解剖
vital
生命に関する
- 形容詞生命に関連する、生命の
- 形容詞非常に重要な
- 形容詞元気な、活力のある
vivarium
- 名詞テラリウム
vividと他の単語との繋がり
詳細な意味と他の単語との繋がりを把握しよう
- 1形容詞
頻出度:10
意味 心に鮮明なイメージを描く
evoking lifelike images within the mind
心の中で生き生きとしたイメージを呼び起こす
和訳例 - 生々しい
- 実像の
- 詳細な
- 鮮明な
同義語 - vivid
- graphic
- lifelike
- pictorial
例文 a vivid description
生々しい説明
pictorial poetry and prose
絵のような詩と散文
graphic accounts of battle
戦いの詳細な報告
a lifelike portrait
生きているような肖像画
類義語 - realistic
実際的;物事を、本当にあると認識すること、あるいは認識を表現するさま
aware or expressing awareness of things as they really are
派生語 - vividness
生彩;興味深さと多彩さと激しさ
interest and variety and intensity
- 2形容詞
頻出度:4
意味 鮮明で新鮮な感じがする
having the clarity and freshness of immediate experience
即座の経験の明快さと新鮮さを持っている
和訳例 - 鮮明な
- 生々しい
- 新鮮な
同義語 - vivid
例文 a vivid recollection
鮮明な回想
類義語 明らかな;頭に浮かびやすい
readily apparent to the mind
派生語 - vividness
生彩;興味深さと多彩さと激しさ
interest and variety and intensity
- 3形容詞
頻出度:0
意味 色が非常に鮮やかである
(of color) having the highest saturation
(色に関して)最も鮮やかである
和訳例 - 鮮明な
- 鮮やかな
- 彩度が高い
同義語 - vivid
- intense
例文 vivid green
鮮やかな緑
intense blue
濃い青
類義語 - pure
- saturated
濃;(色について)彩色的に純粋である
(of color) being chromatically pure; not diluted with white or grey or black
派生語 - vividness
彩度;色彩の純度:白で希釈されていないこと、またそれによる色調の鮮やかさ
chromatic purity: freedom from dilution with white and hence vivid in hue
- 4形容詞
頻出度:0
意味 色が強く目立つ
having strong or striking color
強いまたは目立つ色を持っている
和訳例 - 目立つ
- 鮮烈な
- 明るい
同義語 - vivid
- brilliant
- bright
例文 a bird with vivid plumage
鮮やかな羽毛の鳥
bright dress
鮮やかなドレス
brilliant tapestries
色鮮やかなタペストリー
類義語 - colorful
- colourful
having much or varied color
派生語 - vividness
彩度;色彩の純度:白で希釈されていないこと、またそれによる色調の鮮やかさ
chromatic purity: freedom from dilution with white and hence vivid in hue
Next