providentの語源と覚え方
語源から深く英単語を捉えよう
印欧祖語
*per-- 前へ
印欧祖語
*weid-- 見る
ラテン語
pro- 前へ
ラテン語
videre- 見る
ラテン語
providere- 先を見る
- 用意する
古フランス語
providentラテン語
providentem- 先見の明がある
- 用意周到な
英語
providentコアイメージ
先を見る
- 1形容詞将来の必要に備える
- 2形容詞将来に備えて賢明な行動をする
もっと覚える
providentは、約1400年頃に「賢明で、必要を予見し、それを供給するための手段を整える」という意味で使われ始めました。この単語の語源は、古フランス語の "provident" と、ラテン語の "providentem"(予見する、賢明な)から来ています。さらに深く掘り下げると、ラテン語の動詞 "providere"(予見する)から派生しています。この "providere" は、provide の語源ともなっており、現代英語で「供給する」という意味になります。
"providere" は具体的には「先を見る」という意味で、"pro-"(前方へ)と "videre"(見る)の組み合わせから成り立っています。この "videre" は、video や vision など、視覚や見ることに関連する英単語の語源ともなっています。
provident は、日本語では「先見の明がある」や「用意周到な」といった意味合いで翻訳されることが多いです。しかし、英語の "provident" は、単に未来を予見するだけでなく、そのための適切な準備や手段を講じることを強調するニュアンスが含まれています。
日常生活での使われ方としては、経済や財政の文脈での使用が挙げられます。例えば、ある企業が未来のリスクを予見し、そのための備えをしている場合などです。
It's important to be provident and save for the future.
未来のためにお金を貯めることは、先見の明が必要です。The provident family always has emergency supplies on hand.
その用意周到な家族は、常に非常用の供給品を持っています。このように、providentは計画的かつ賢明に行動することを強調する英単語として、私たちの日常生活の中での多様な場面で利用することができます。
providentの主な意味
例文で意味を理解しよう
- 1形容詞
意味 - →
コアイメージ
先を見る
将来の必要に備える
予測される未来の出来事や必要性に対して、事前に備えることを指します。
和訳例 - 用意周到な
- 予防的な
例文 A provident person always has an emergency kit ready.
用意周到な人は常に緊急キットを持っています。
It's provident to have insurance in case of accidents.
事故に備えて保険を持っているのは用心深いことです。
- 2形容詞
意味 - →
コアイメージ
先を見る
将来に備えて賢明な行動をする
先のことを考えて、計画的に行動する特性を持つことを指します。
和訳例 - 先見の明のある
- 用心深い
- 賢明な
例文 It is provident to save money for unexpected expenses.
予期しない出費のためにお金を貯めるのは賢明です。
She is always provident, thinking about her family's future.
彼女は常に家族の未来を考えて賢明な行動をします。
providentと同じ語源の英単語
親戚関係の単語と関連付けて覚えよう
province
- 名詞州
- 名詞職分
proviso
- 名詞規定の条件
provide
前を見据え供給
- 動詞(必要なものを)持っている
- 動詞提供する、供給する
- 動詞〜と定める
provincial
- 形容詞ローカル
- 形容詞田舎臭い
- 名詞夷
provision
前を見て備える
- 名詞供給、供与
- 名詞備え、準備
- 名詞法や規定における条項、項目
providentと他の単語との繋がり
詳細な意味と他の単語との繋がりを把握しよう
- 1形容詞
頻出度:0
意味 自分の利益を慎重に考える
careful in regard to your own interests
自分の利益に関して慎重であること
和訳例 - 用心深い
- 賢明な
- 自分の利益を考慮する
同義語 - provident
例文 wild squirrels are provident
野生のリスは用心深い
the prudent use and development of resources
資源の賢明な使用と開発
類義語 - prudent
careful and sensible; marked by sound judgment
派生語 - providence
資源を管理する力によって行われる思慮と加護
the prudence and care exercised by someone in the management of resources
- 2形容詞
頻出度:0
意味 未来のために慎重に備える
providing carefully for the future
未来のために慎重に備えること
和訳例 - 先見の明がある
- 将来を予測して行動する
- 予防的な
同義語 - provident
例文 wild squirrels are provident
野生のリスは用心深い
a provident father plans for his children's education
先見の明のある父は子供の教育のために計画する
対義語 - improvident
先見の明がない
not provident; not providing for the future
類義語 - forehanded
将来に備えている
having provided for the future
- farseeing
- farsighted
- foresighted
- foresightful
- long
- longsighted
- prospicient
慎重に将来の計画を立てるさま
planning prudently for the future
- careful
- thrifty
慎重な;お金を使うことに関して先のことを留意しておく
mindful of the future in spending money
- forethoughtful
将来の配慮が行き届いた
thoughtful of the future
関連語 - prudent
careful and sensible; marked by sound judgment
- farsighted
- presbyopic
遠い;遠くの物をはっきりと見ることができる
able to see distant objects clearly
- thrifty
つましい;資産の使用について慎重で入念な
careful and diligent in the use of resources
派生語 - provide
準備する;何かのための準備や手配をする
take measures in preparation for
- providence
資源を管理する力によって行われる思慮と加護
the prudence and care exercised by someone in the management of resources
Next