reference
- 発音記号
- /réf(ə)rəns 米/
- /ˈɹɛf.ɹəns 英/
- 原形reference
- 複数形references
- 三人称単数現在形references
- 現在分詞形referencing
- 過去形referenced
- 過去分詞形referenced
- 音節ref・er・ence
referenceの語源と覚え方
語源から深く英単語を捉えよう
ラテン語
re-- 後ろに-
- 再び-
- (強意)
ラテン語
ferō- 生む
- 運ぶ
- 耐える
語根(英語)
-ence, -ance名詞化
- -の状態,-の結果
- -の過程,-すること
英語
referenceコアイメージ
持ち帰ること
- トピックから情報を持ち帰り、それについて口に出す
- →言及→
- 1名詞注意
- 2名詞出典
- 3名詞参考図書
- 4名詞引合
- 5名詞人物証明書
- 6名詞外延
- 7名詞引照
- 8名詞参照
- 9名詞アドレス
- 10動詞言及する
- 11名詞文献
referenceと同じ語根の英単語
親戚関係の単語と関連付けて覚えよう
ラテン語
re-
- 後ろに-
- 再び-
- (強意)
ラテン語
ferō
- 生む
- 運ぶ
- 耐える
語根(英語)
-ence, -ance
名詞化
- -の状態,-の結果
- -の過程,-すること
referenceと他の単語との繋がり
詳細な意味と他の単語との繋がりを把握しよう
- 1名詞
頻出度:9
意味 - →
コアイメージ
持ち帰ること
- トピックから情報を持ち帰り、それについて口に出す→
- 言及→
注意
a remark that calls attention to something or someone
何かまたは誰かに注意を喚起する発言
和訳例 - 言及
- 論及
- 注意
同義語 - reference
- mention
例文 the speaker made several references to his wife
その話し手は、彼の妻に対していくつか注意をした
she made frequent mention of her promotion
彼女はしばしば自分の昇進に言及した
there was no mention of it
それについての言及はなかった
上位語 - comment
- input
- remark
意見;個人的な見解または信念を述べる、もしくは情報を追加する声明
a statement that expresses a personal opinion or belief or adds information
下位語 - allusion
暗示;一時的な参照、または、間接的な言及
passing reference or indirect mention
- retrospection
過去のことを参照すること
reference to things past
- name-dropping
聞き手に印象づけるために何気なく重要人物に言及すること
the practice of casually mentioning important people in order to impress your listener
派生語 - refer
言及する
make reference to
- 2名詞
頻出度:6
意味 - →
コアイメージ
持ち帰ること
出典
a short note recognizing a source of information or of a quoted passage
情報または引用文の出典を認識させる短いメモ
和訳例 - 引用
- 出典
同義語 - reference
- credit
- acknowledgment
- citation
- cite
- mention
- quotation
例文 the student's essay failed to list several important citations
学生の随筆はいくつかの重要な引用を用いなかった
the acknowledgments are usually printed at the front of a book
通常、謝辞は本の表紙に印刷される
the article includes mention of similar clinical cases
その記事は同様の臨床例の記載を含む
上位語 - annotation
- notation
- note
評注;コメントまたは指示(通常、加えれる)
a comment or instruction (usually added)
下位語 - cross-index
- cross-reference
クロスリファレンス;ある作品のある場所における同じ作品の他の場所の情報への参照
a reference at one place in a work to information at another place in the same work
- photo credit
公表された写真の出典を示す注記
a note acknowledging the source of a published photograph
派生語 - reference
言及する
refer to
- 3名詞
頻出度:5
意味 - →
コアイメージ
持ち帰ること
参考図書
a book to which you can refer for authoritative facts
信頼できる事実を得るために参照する本
和訳例 - 参考書
- 参考図書
同義語 - reference
- book of facts
- reference book
- reference work
例文 he contributed articles to the basic reference work on that topic
彼はその事柄に関しての基礎的参照物に対する記述に貢献した
上位語 - book
著作;出版されている(綴じられたページに印刷された)著作物
a written work or composition that has been published (printed on pages bound together)
下位語 - annual
- yearly
- yearbook
定期的に毎年に一度発行される参考図書
a reference book that is published regularly once every year
- wordbook
言海;(普通単語の意味が載っている)単語を含む参考図書
a reference book containing words (usually with their meanings)
- directory
登録簿;名前と住所のアルファベット順のリスト
an alphabetical list of names and addresses
- source book
種本;一冊の本として出版された歴史的に重要な文書のコレクション
a collection of historically important documents published together as a book
- instruction book
ある装置の使用または管理のための指南書
a book of directions for using or operating some piece of equipment
派生語 - refer
参照する;情報を集める
seek information from
もっと見る
- 4名詞
頻出度:5
意味 引合
an indicator that orients you generally
一般的に示すもの
和訳例 - 引合
- 原点
- 基準
- 引合い
- 引き合い
- 参考
- 規準
- 準拠集団
- 基準点
- 目安
- 基点
同義語 - reference
- point of reference
- reference point
例文 it is used as a reference for comparing the heating and the electrical energy involved
それは暖房とその電力消費比較に関する参照点として使われている
上位語 - indicator
合図;注意を喚起する信号
a signal for attracting attention
下位語 - benchmark
- bench mark
水準点;参照点として使用される決定済みの位置と高さの永久的な目的を基にした調査人の印
a surveyor's mark on a permanent object of predetermined position and elevation used as a reference point
- landmark
土地の境界を示すしるし
a mark showing the boundary of a piece of land
- lubber line
- lubber's line
- lubber's mark
- lubber's point
航行方向を示す、船のコンパスの定線
a fixed line on a ship's compass indicating its heading
- white line
白線;道路の中央に引いた白線で通行レーンを示す
a white stripe in the middle of a road to mark traffic lanes
- buoy
ブイ;明るい色をしている
bright-colored; a float attached by rope to the seabed to mark channels in a harbor or underwater hazards
もっと見る
- 5名詞
頻出度:4
意味 人物証明書
a formal recommendation by a former employer to a potential future employer describing the person's qualifications and dependability
その人の能力と信頼性を記述する前の雇用者による将来の雇用者になるかもしれない人への正式な推薦状
和訳例 - 人物証明書
同義語 - reference
- character reference
- character
例文 requests for character references are all too often answered evasively
人物証明書の請求はしばしばごまかして答えられたものに対して行われる
上位語 - recommendation
- good word
- testimonial
推薦状;価値がある、または望ましいものとして人または物を推奨する (または賞賛を表明する) もの
something that recommends (or expresses commendation of) a person or thing as worthy or desirable
- 6名詞
頻出度:3
意味 外延
the most direct or specific meaning of a word or expression; the class of objects that an expression refers to
単語または表現の最も直接的または具体的な意味。式が参照するオブジェクトのクラス
和訳例 - 外延
- デノテーション
同義語 - reference
- denotation
- extension
例文 the extension of `satellite of Mars' is the set containing only Demos and Phobos
'火星の衛星'の拡大は、Demosとフォボスだけを含む集合である
上位語 - substance
- meaning
意味;意図した考え方
the idea that is intended
派生語 - 7名詞
頻出度:2
意味 引照
the act of referring or consulting
参照か相談の行為
和訳例 - 引照
- コンサルテイション
- レファレンス
- 参酌
- コンサルテーション
- リファレンス
- 参照
- 参考
同義語 - reference
- consultation
例文 reference to an encyclopedia produced the answer
百科事典を参照したら解答がでた
上位語 行動;行われた何か(通常、発言とは対照的)
something done (usually as opposed to something said)
派生語 - refer
解決のために問題の管轄を移す;処理、情報、または決定のために送るあるいは指示する
send or direct for treatment, information, or a decision
- 8名詞
頻出度:0
意味 参照
the relation between a word or phrase and the object or idea it refers to
単語または句と、それが示す物または考えとの関係
和訳例 - 参照
- 出典
- 関連
同義語 - reference
例文 he argued that reference is a consequence of conditioned reflexes
彼は、参照は、条件反射の結果であると主張した
上位語 - substance
- meaning
意味;意図した考え方
the idea that is intended
派生語 - 9名詞
頻出度:0
意味 アドレス
(computer science) the code that identifies where a piece of information is stored
(コンピュータ サイエンス) 情報の一部が保存されている場所を識別するコード
和訳例 - 参照
- レファレンス
- リファレンス
- アドレス
同義語 - reference
- address
- computer address
上位語 - code
- computer code
記号;コンピュータプログラムのデータや命令、またはそのような命令の一連の記号による配列
(computer science) the symbolic arrangement of data or instructions in a computer program or the set of such instructions
下位語 - uniform resource locator
- universal resource locator
- url
uniform resource locator;ワールド・ワイド・ウェブのウェブ・ページのアドレス
the address of a web page on the world wide web
- argument
- parameter
パラメーター;関数、手続き、サブルーチン、コマンドあるいはプログラムに渡される参照か値
(computer science) a reference or value that is passed to a function, procedure, subroutine, command, or program
分野 - computing
- computer science
コンピュータサイエンス;エンジニアリング科学の分野で、(コンピュータを用いて)計算可能な過程と構造を研究する
the branch of engineering science that studies (with the aid of computers) computable processes and structures
- 10動詞
頻出度:0
意味 言及する
refer to
言及する
和訳例 - 言及する
同義語 - reference
- cite
例文 he referenced his colleagues' work
彼は同僚の作品に言及した
上位語 - compose
- indite
- pen
- write
著作する;文学作品を作り出す
produce a literary work
派生語 分野 - composition
- authorship
- penning
- writing
作文;執筆作品を創造する行為
the act of creating written works
- 11名詞
頻出度:0
意味 文献
a publication (or a passage from a publication) that is referred to
参照される出版物(または、出版物からの一節)
和訳例 - 文献
- 典拠
- 出典
同義語 - reference
- source
例文 he carried an armful of references back to his desk
彼は自分のデスクに腕いっぱいの参考資料を持ち帰った
he spent hours looking for the source of that quotation
彼はその引用の源を探すのに何時間も費やした
上位語 - publication
出版物;販売を目的に提供される印刷された作品
a copy of a printed work offered for distribution
派生語
referenceの詳細な語源
語源から意味を深く理解しよう
印欧祖語
bʰer-圧力をかけて前進させる
- 生む,運ぶ
印欧祖語
bʰéretiイタリック祖語
ferōラテン語
re-- 後ろに-
- 再び-
- (強意)
ラテン語
ferō- 生む
- 運ぶ
- 耐える
ラテン語
referō- 運ぶ
- 返す
- 反響する
- 復活する
ラテン語
referre中期フランス語
référence英語
referenceコアイメージ
持ち帰ること
- トピックから情報を持ち帰り、それについて口に出す
- →言及→
- 1名詞注意
- 2名詞出典
- 3名詞参考図書
- 4名詞引合
- 5名詞人物証明書
- 6名詞外延
- 7名詞引照
- 8名詞参照
- 9名詞アドレス
- 10動詞言及する
- 11名詞文献
- 発音記号
Next