refer
- 発音記号
- /rɪfˈɚː 米/
- /rɪfˈəː 英/
- 原形refer
- 三人称単数現在形refers
- 現在分詞形referring,refering
- 過去形referred,refered
- 過去分詞形referred,refered
- 音節re・fer
referの語源と覚え方
語源から深く英単語を捉えよう
ラテン語
re-- 後ろに-
- 再び-
- (強意)
ラテン語
ferō- 生む
- 運ぶ
- 耐える
英語
referコアイメージ
後ろから運ぶ
- 過去に出た情報を自分に運んでくる、そしてそれについて語る→
- 1動詞言及する
- 過去に出た情報を今に運んでくる
- →過去に出た情報が関連している→
- 2動詞関連している
- 過去に出た情報を今に運んでくる
- →過去に出た情報が関連している→
- 3動詞分類される
- 運ぶ
- →持ち帰る
- →問題を相手に持ち帰らせる→
- 4動詞解決のために問題の管轄を移す
- 情報源から情報を持ち運ぶ→
- 5動詞参照する
- 既出の情報から運んでくる→
- 6動詞示す
- 名前を運んでくる→
- 7動詞称する
もっと覚える
図書館のレファレンスサービスなど、「レファレンス reference」は日本語(外来語)となっていますが、レファレンスの元の動詞の形がreferです。
発音としては「レファー」ではなく、どちらかというと「リファー」なので注意しましょう。(カタカナで表すのは無理もありますが。)referと同じ語根の英単語
親戚関係の単語と関連付けて覚えよう
ラテン語
re-
- 後ろに-
- 再び-
- (強意)
ラテン語
ferō
- 生む
- 運ぶ
- 耐える
referと他の単語との繋がり
詳細な意味と他の単語との繋がりを把握しよう
- 1動詞
頻出度:21
意味 - →
コアイメージ
後ろから運ぶ
- 過去に出た情報を自分に運んでくる、そしてそれについて語る→
言及する
make reference to
言及する
和訳例 - 触れる
- 言い及ぶ
- 言及する
- 言及ぶ
- 指す
同義語 - refer
- name
- advert
- bring up
- cite
- mention
例文 His name was mentioned in connection with the invention
彼の名前は本発明に関して言及された
上位語 - have in mind
- mean
- think of
思い寄る;に言及する意図がある
intend to refer to
下位語 - speak of the devil
噂をすれば影;ちょうどその時に現れる誰かの名前をあげる
mention someone's name who just then appears
- bring up
- raise
擡げる;考慮または議論のために提案する
put forward for consideration or discussion
- namedrop
感銘を与えようと試みるために、その人の対話者が賞賛できるだろうと仮定する人々を参照する
refer to people that one assumes one's interlocutors admire in order to try to impress them
祈りで好意的に言及する;祈りの中で好意的に言及する
mention favorably, as in prayer
派生語 - reference
注意;何かまたは誰かに注意を喚起する発言
a remark that calls attention to something or someone
もっと見る
- 2動詞
頻出度:18
意味 - →
コアイメージ
後ろから運ぶ
- 過去に出た情報を今に運んでくる→
- 過去に出た情報が関連している→
関連している
be relevant to
関連している
和訳例 - 関連する
- 連なる
- 関係する
- 懸る
- 係る
- 係わる
- 関わる
- 関する
- 懸かる
- 列なる
同義語 - refer
- concern
- pertain
- relate
- bear on
- come to
- have to do with
- touch
- touch on
例文 There were lots of questions referring to her talk
彼女の話について関連している多くの質問があった
My remark pertained to your earlier comments
私の発言はあなたの先のコメントに関係していた
下位語 類義語 - advert
- allude
- touch
暗示する;程度の差はあるが偽りの参照をする
make a more or less disguised reference to
派生語 - reference
外延;単語または表現の最も直接的または具体的な意味。式が参照するオブジェクトのクラス
the most direct or specific meaning of a word or expression; the class of objects that an expression refers to
- 3動詞
頻出度:12
意味 - →
コアイメージ
後ろから運ぶ
- 過去に出た情報を今に運んでくる→
- 過去に出た情報が関連している→
分類される
think of, regard, or classify under a subsuming principle or with a general group or in relation to another
包摂原理の下で、または一般的なグループと一緒に、または別のグループとの関係で、考えたり、考慮したり、分類したりする
和訳例 - 分類される
同義語 - refer
例文 This plant can be referred to a known species
この植物は、既知の種に分類できる
上位語 派生語 - reference
参照;単語または句と、それが示す物または考えとの関係
the relation between a word or phrase and the object or idea it refers to
- 4動詞
頻出度:6
意味 - →
コアイメージ
後ろから運ぶ
- 運ぶ→
- 持ち帰る→
- 問題を相手に持ち帰らせる→
解決のために問題の管轄を移す
send or direct for treatment, information, or a decision
処理、情報、または決定のために送るあるいは指示する
和訳例 - 付する
- 付す
- 附する
- 附す
- 委託する
- 差し向ける
- 任せる
同義語 - refer
例文 refer a patient to a specialist
患者を専門医にまわす
refer a bill to a committee
委員会に請求書をまわす
上位語 - direct
- send
向かわせる;どこかへ行くようにする
cause to go somewhere
下位語 - submit
任せる;判断または考慮について参照する
refer for judgment or consideration
- recommit
委員会へ送り返す
send back to a committee
派生語 - referee
審判;フェアプレーを確実にすることが期待されている主たる役員(ボクシングまたはアメリカンフットボールの)
(sports) the chief official (as in boxing or American football) who is expected to ensure fair play
- referee
校閲者;原稿を読み、発行にふさわしいかどうか判断する人
someone who reads manuscripts and judges their suitability for publication
- reference
引照;参照か相談の行為
the act of referring or consulting
- referral
照会する行為(求職者を送るか、または適切な機関に照会するなど)
the act of referring (as forwarding an applicant for employment or referring a matter to an appropriate agency)
- 5動詞
頻出度:4
意味 - →
コアイメージ
後ろから運ぶ
- 情報源から情報を持ち運ぶ→
参照する
seek information from
情報を集める
辞書や、予め用意した資料などの情報源に使います
和訳例 - 引く
- 調べる
- 検索する
- 参照する
- 牽く
同義語 - refer
- consult
- look up
例文 refer to your notes
あなたの注意書きを参照する
You should consult the dictionary
あなたは辞書を調べるべきだ
上位語 - research
研究する;体系的および科学的に調査することを試みる
attempt to find out in a systematically and scientific manner
派生語 - 6動詞
頻出度:3
意味 - →
コアイメージ
後ろから運ぶ
- 既出の情報から運んでくる→
示す
have as a meaning
意味として持つ
和訳例 - 指示する
- 示す
同義語 - refer
- denote
例文 `multi-' denotes `many'
「multi-」は「多くの」を示す
上位語 - intend
- mean
- signify
- stand for
表す;示すまたは内包する
denote or connote
下位語 - name
- identify
明示する;名前または識別する特性を与える;名前またはその他の識別する特性で参照する
give the name or identifying characteristics of; refer to by name or some other identifying characteristic property
当てはめる;人またはものを参照する(言葉または名前)
refer (a word or name) to a person or thing
- euphemise
- euphemize
婉曲表現で何かを参照する
refer to something with a euphemism
- convolute
- pervert
- sophisticate
- twist
- twist around
practice sophistry; change the meaning of or be vague about in order to mislead or deceive
- slur
speak disparagingly of; e.g., make a racial slur
類義語 - denote
意味する;合図または指示
be a sign or indication of
派生語 もっと見る
referから派生する単語
referから作られる単語を関連付けよう
referの詳細な語源
語源から意味を深く理解しよう
印欧祖語
bʰer-圧力をかけて前進させる
- 生む,運ぶ
印欧祖語
bʰéretiイタリック祖語
ferōラテン語
re-- 後ろに-
- 再び-
- (強意)
ラテン語
ferō- 生む
- 運ぶ
- 耐える
ラテン語
referō- 運ぶ
- 返す
- 反響する
- 復活する
ラテン語
referre古フランス語
referer- 伝える
中期英語
referren- 遡る
- 帰する
- 割り当てる
英語
referコアイメージ
後ろから運ぶ
- 過去に出た情報を自分に運んでくる、そしてそれについて語る→
- 1動詞言及する
- 過去に出た情報を今に運んでくる
- →過去に出た情報が関連している→
- 2動詞関連している
- 過去に出た情報を今に運んでくる
- →過去に出た情報が関連している→
- 3動詞分類される
- 運ぶ
- →持ち帰る
- →問題を相手に持ち帰らせる→
- 4動詞解決のために問題の管轄を移す
- 情報源から情報を持ち運ぶ→
- 5動詞参照する
- 既出の情報から運んでくる→
- 6動詞示す
- 名前を運んでくる→
- 7動詞称する
- 発音記号
Next