substanceの語源と覚え方
語源から深く英単語を捉えよう
ラテン語
sub- 下
印欧祖語
steh₂-- 立つ
下に立つ
英語
substanceコアイメージ
根本的な存在
- 1名詞実体
- 2名詞意味
- 3名詞本質
- 4名詞腰
- 5名詞一定の特性を持つ特殊な物質の類型または種類
- 6名詞内容
- 7名詞手段
- 8名詞物質
もっと覚える
substance は日本語で「物資」と和訳されやすい単語ですが、substance は日本語の「物質」よりも、もう少し中身よりのニュアンスがあります。
例えば、スポーツのドーピングなどの文脈で、日本語では「禁止薬物」や「禁止成分」とされるところを、英語では以下のように、禁止物質「a banned substance」と表現されます。- banned substance 禁止物質
- a controlled substance 規制物質
- abusing substances 乱用物質
- prohibited substances 禁止物質
substanceと同じ語根の英単語
親戚関係の単語と関連付けて覚えよう
ラテン語
sub
- 下
印欧祖語
steh₂-
- 立つ
substanceと他の単語との繋がり
詳細な意味と他の単語との繋がりを把握しよう
- 1名詞
頻出度:17
意味 - →
コアイメージ
根本的な存在
実体
the real physical matter of which a person or thing consists
人やもので構成される、実在する物理的な物質
和訳例 - 物質
- 実体
同義語 - substance
例文 DNA is the substance of our genes
DNAは遺伝子の実体である
上位語 - matter
体積を持ち空間を占めるもの
that which has mass and occupies space
下位語 - essence
エキス;抽出される元となる植物や薬品、その他天然の生成物の顕著な性質をかなりの程度まで保持しているような物質
any substance possessing to a high degree the predominant properties of a plant or drug or other natural product from which it is extracted
- fluid
流動体;室温と室圧で流動性を有する物質
a substance that is fluid at room temperature and pressure
- medium
媒体;何かが達成されるのに必要な介在物
an intervening substance through which something is achieved
- activator
活性化因子;起動をもたらす機関のいずれか
(biology) any agency bringing about activation; a molecule that increases the activity of an enzyme or a protein that increases the production of a gene product in DNA transcription
- volatile
a volatile substance; a substance that changes readily from solid or liquid to a vapor
派生語 - substantial
実体のような;実体がある、または事実として扱うことができる。架空ではない
having substance or capable of being treated as fact; not imaginary
もっと見る
- 2名詞
頻出度:2
意味 - →
コアイメージ
根本的な存在
意味
the idea that is intended
意図した考え方
和訳例 - 意味
- 意
- 意義
- 内容
- 趣旨
- 要旨
- 趣意
- 主旨
- 旨趣
- 意味合い
- 訳合い
- 意味内容
- 意味合
- 訳合
同義語 - substance
- meaning
例文 What is the meaning of this proverb?
このことわざの意味は何ですか?
上位語 - idea
- thought
the content of cognition; the main thing you are thinking about
下位語 - connotation
包摂;暗示された、あるいはほのめかされた考え
an idea that is implied or suggested
参照;単語または句と、それが示す物または考えとの関係
the relation between a word or phrase and the object or idea it refers to
- undercurrent
- undertone
発言の根底にある抑えられた感情
a subdued emotional quality underlying an utterance; implicit meaning
- reference
- denotation
- extension
外延;単語または表現の最も直接的または具体的な意味。式が参照するオブジェクトのクラス
the most direct or specific meaning of a word or expression; the class of objects that an expression refers to
- implication
- import
- significance
含意;明示的に述べられていないが、推測できる意味
a meaning that is not expressly stated but can be inferred
もっと見る
- 3名詞
頻出度:2
意味 - →
コアイメージ
根本的な存在
本質
the choicest or most essential or most vital part of some idea or experience
ある考えまたは経験の、最もより抜かれた、最も不可欠な、または最も重要な部分
和訳例 - エッセンス
- 心臓
- 髄
- 主旨
- 核
- 骨髄
- 中枢
- 眼目
- 核心
- 枢軸
- ポイント
- 中核
- 要
- 本質
- 心髄
- 要義
- 主点
- エキス
- 要領
- 枢要
- 心臓部
- 主意
- 骨子
- 要点
- 基幹
同義語 - substance
- core
- centre
- center
- essence
- gist
- heart and soul
- heart
- inwardness
- kernel
- marrow
- meat
- nitty-gritty
- nub
- pith
- sum
例文 the gist of the prosecutor's argument
検察官の議論の要点
the heart and soul of the Republican Party
共和党の心の拠り所
the nub of the story
物語の要点
上位語 - cognitive content
- content
- mental object
認知的内容;感じ取ったこと、発見したこと、あるいは学習したことの全体あるいは範囲
the sum or range of what has been perceived, discovered, or learned
下位語 - stuff
きわめて重要であるか特徴のある構成要素
a critically important or characteristic component
- quintessence
真髄;最も純粋で濃縮された物事の本質
the purest and most concentrated essence of something
- hypostasis
根本的性質または基礎をなす現実
(metaphysics) essential nature or underlying reality
- haecceity
- quiddity
あげ足とり;何かを現状のようなものにさせ、しかもそれを他の如何なるものとも異ならせている本質
the essence that makes something the kind of thing it is and makes it different from any other
- bare bones
(plural) the most basic facts or elements
- 4名詞
頻出度:0
意味 腰
the property of holding together and retaining its shape
ばらばらにならないで、その形を保持しているという特質
和訳例 - 腰
- 粘度
同義語 - substance
- body
- consistence
- consistency
例文 wool has more body than rayon
羊毛には、レーヨンよりボリュームがある
when the dough has enough consistency it is ready to bake
パン生地に十分な粘り気がでてきたら、焼いてもよいころだ
上位語 特性;ある種類のメンバー全てによって共有される基本的または必須の属性
a basic or essential attribute shared by all members of a class
下位語 - viscosity
- viscousness
粘り;液体が力の方向を変える(また流れる)ことに対する抵抗
resistance of a liquid to shear forces (and hence to flow)
- gaseousness
ガス濃度のあるもの
having the consistency of a gas
- porosity
- porousness
多孔性;多孔性であることの特性
the property of being porous; being able to absorb fluids
- solidity
- solidness
堅さ;固体の堅さ
the consistency of a solid
- breakableness
圧力をかけると壊れる物の堅さ
the consistency of something that breaks under pressure
属性語 - thin
relatively thin in consistency or low in density; not viscous
- thick
濃密;一貫性があり比較的濃い
relatively dense in consistency
もっと見る
- 5名詞
頻出度:0
意味 一定の特性を持つ特殊な物質の類型または種類
a particular kind or species of matter with uniform properties
一定の特性を持つ特殊な物質の類型または種類
同義語 - substance
例文 shigella is one of the most toxic substances known to man
赤痢菌は、知られている中でも最も有毒な物質の1つである
上位語 - matter
体積を持ち空間を占めるもの
that which has mass and occupies space
下位語 - digestive
消化剤;消化を促進するどんな物質でも
any substance that promotes digestion
- antigen
体(特に抗体の生産)で免疫反応を促進する物質のいずれか(毒素または酵素として)
any substance (as a toxin or enzyme) that stimulates an immune response in the body (especially the production of antibodies)
- ligand
配位子;中心となる原子の周りに複合体を形成する原子、分子、基、イオンのこと
a substance (an atom or molecule or radical or ion) that forms a complex around a central atom
- lysin
溶解素;溶解を引き起こすことがある(抗体などの)物質または薬品
any substance (such as an antibody) or agent that can cause lysis
- metabolite
代謝産物;(代謝の結果として生じる生成物として、または代謝に不可欠なものとして)代謝に関わる物質
any substance involved in metabolism (either as a product of metabolism or as necessary for metabolism)
もっと見る
- 6名詞
頻出度:0
意味 内容
what a communication that is about something is about
コミュニケーションが伝えるもの
和訳例 - 内容
- 中味
- 中身
- メッセージ
- メッセイジ
同義語 - substance
- content
- message
- subject matter
上位語 - communication
人々あるいはグループによって、またはそれらに、またはそれらの間で伝達されるもの
something that is communicated by or to or between people or groups
下位語 - shocker
ショッカー;(映画、あるいは小説の)センセーショナルなメッセージ
a sensational message (in a film or play or novel)
嘆願とともの事実の声明;権力者への嘆願とともに提出される事実の書面による声明
a written statement of facts submitted in conjunction with a petition to an authority
- sensationalism
感覚論;通俗な趣味を喚起しそして訴えるように計算されたもの
subject matter that is calculated to excite and please vulgar tastes
- statement
a message that is stated or declared; a communication (oral or written) setting forth particulars or facts etc
もっと見る
- 7名詞
頻出度:0
意味 手段
considerable capital (wealth or income)
かなりの資本(富または収入)
和訳例 - 手段
- 仕形
- 仕方
- 資産
- 方便
同義語 - substance
- means
例文 he is a man of means
彼は資産家だ
上位語 - capital
キャピタル;人や企業によって所有された金銭または資産と経済的価値における人的資源という形態の富
wealth in the form of money or property owned by a person or business and human resources of economic value
下位語 - wherewithal
資力;必要な手段(特に財政的な手段)
the necessary means (especially financial means)
- pocketbook
あなたの個人的な財政手段
your personal financial means
- 8名詞
頻出度:0
意味 物質
material of a particular kind or constitution
特定の材質、または特質
和訳例 - 物質
同義語 - substance
例文 the immune response recognizes invading substances
免疫反応は、侵略物質を認識する
上位語 - physical entity
物理的な存在がある実体
an entity that has physical existence
substanceから派生する単語
substanceから作られる単語を関連付けよう
substanceの詳細な語源
語源から意味を深く理解しよう
ラテン語
sub- 下
印欧祖語
steh₂-- 立つ
ラテン語
sub-- 下
ラテン語
stō- 立つ
- 残る
ラテン語
substōラテン語
-ns, -āns, -ēns現在能動分詞化(名詞化,形容詞化)
ラテン語
substānsラテン語
substantia- 物質
- 財産
古フランス語
substance- 最も本質的なもの
- 存在
下に立つ
英語
substanceコアイメージ
根本的な存在
- 1名詞実体
- 2名詞意味
- 3名詞本質
- 4名詞腰
- 5名詞一定の特性を持つ特殊な物質の類型または種類
- 6名詞内容
- 7名詞手段
- 8名詞物質
Next